助成金ドットコム

トップページ

助成金とは?

助成金とは厚生労働省が取り扱う支援金のことを言います。助成金は申請し受給することができれば、返済は不要です。
雑収入という科目で取得した際に収益に計上されます。
助成金を上手に利用することで返済不要の資金調達を行うことができます。

助成金の種類

創業したばかりの方が利用できる助成金や、雇用の際に利用できる助成金、介護や福祉に関する助成金など、助成金の種類は50種類以上です。
さらにそれぞれの制度や申請要件は頻繁に変更されています。

助成金の申請方法や機関

助成金の申請には提出すべき書類が多くあります。
もちろんご自身で申請し受給することも可能ですが、書類に少しでも不備があれば助成金を受給することができません。
また多種多様な助成金の種類からご自身が利用できる助成金を見つけ、随時更新されている制度や要件を把握し申請する場合とても手間がかかってしまうでしょう。
さらに、申請の期間や受給の時期も決まっていて、1日でも申請が遅れると書類の提出すらできません。ですから一般的に助成金に特化した社会保険労務士に依頼し、書類作成から申請をしてもらうことの方が多いです。

助成金について社労士に相談すべき理由とは

社労士の役割をご存じですか?社労士とは社会保険労務士と呼ばれ、

  • ・会社の雇用
  • ・労働条件
  • ・労働保険
  • ・社会保険

など、企業経営の要素の一つであるヒトに関する専門家です。
労働関係法令や社会保険法令に基づき書類作成の代行や届け出、指導や相談を行っています。
その中でも助成金を受給するための手続きは、不正受給を防ぐためにも年々複雑化しており、助成金申請の書類作成をご自身で行うには手間やコストがかかりすぎてしまうでしょう。
また、助成金がもらえるということを政府が告知してくれることはありません。
日ごろから専門家である社労士の方に相談し、受給申請の代行や助成金に関する情報を手に入れておくことが大切です。

助成金について社労士に相談するメリット3つ!

助成金はご自身で申請し受給することができます。しかし社労士を通して申請・受給することで様々なメリットがあります。

(1) 複雑な書類作成から申請の代行

① 申請書類の作成

政府が公開する助成金の制度や受給要件は頻繁に変更・更新されています。
ご自身でインターネットや書籍を随時確認していても情報が追い付かない場合が多いのです。
助成金を申請する際、助成金の管轄を行う機関が受給の審査をスムーズに進めるために必要な申請書類を作成する必要があります。しかし最新の助成金制度や案件を知っていなければ、書類作成に貴重な時間と労力を費やすことになるでしょう。
専門家である社労士に助成金の申請を依頼すると、最新の情報や助成金に関する豊富な知識を利用して、不備のない書類作成から受給の申請まで任せることができます。

②受給の申請

助成金を申請する場合には、助成金の管轄を行う機関に何度も足を運ぶ必要があります。
助成金は審査に通らなければ不支給になってしまう可能性があるため、ご自身で申請を行い、助成金を受給することができなかった、ということになれば何度も管轄機関へ足を運んだ時間が無駄になってしまいます。
また、助成金の管轄機関の窓口で専門的な質問をされる場合がありますが、社労士に依頼することで管轄機関と話が嚙み合わずに不支給になってしまった、などということを防ぐことができるでしょう。
さらに、助成金の申請には期限があります。申請の期限を1日でも過ぎると書類の受け取りをしてくれません。ご自身で申請を行った場合、書類の作成に時間を費やしたにも関わらず期限を過ぎてしまい不支給になってしまう可能性もあります。社労士に申請お依頼をしておくことで、申請期限を過ぎてしまうということが防げるでしょう。

(2) 助成金の最新情報を知ることができる

助成金には多くの種類があり、それぞれの助成金ごとに要件が設定されています。
要件をみたすことができなければ助成金を受給することはできません。さらに助成金の制度や要件は頻繁に更新されており、ご自身の会社が申請・受給できる助成金を常に把握しておくことは困難でしょう。
社労士に依頼しておくことで、ご自身の会社で現在申請可能な助成金が何か、最新の情報を手に入れることができます。申請しておけば受給できた助成金があっても、その制度や申請のタイミングを知らなかったために受給することができなかった、ということを防ぐことができます。

(3) 法定帳簿・就業規則などの完備

助成金を申請する際、法定帳簿や就業規則の提出が必要な場合が多々あります。
法定帳簿は、労働基準法に基づき事業を行う際には必ず作成しなければならない帳簿です。
また、就業規則も同様、労働基準法に基づき就業員の就労時間や休日・給与について定め、労働基準監督署に届け出る必要があります。

ご自身で助成金の申請を行う場合、法定帳簿や就業規則をご自身で作成し提出することになるでしょう。
しかし労働基準法に違反していたり、助成金申請の要件に沿わない内容を入れてしまうと助成金を受給することができません。
社労士に依頼することで法定帳簿や就業規則の作成や管理方法などの作成やアドバイスを行ってくれます。
ご自身で作成した法定帳簿や就業規則が労働基準法に違反していることが発覚した場合、従業員と会社のトラブルが発生する可能性や罰金が発生する可能性があります。
助成金の申請に際し、労務管理の専門家である社労士に依頼しておくことで、法定帳簿や就業規則を完備することができ、トラブルを未然に防ぐことが出来るでしょう。

社労士に助成金申請を相談するタイミングとは

創業する際に受給できる助成金もあります。そのため、創業の際に申請できる助成金を受給したい場合は、起業するときに社労士に相談しておいたほうが良いでしょう。
また、申請から受給まで1年以上時間を要する場合があるため、資金が必要な時期から逆算して社労士に相談しておきましょう。
その他、起業して間もない場合や従業員数が少ない中小零細企業の場合、社労士に相談するのはまだ先で良いのでしょうか?
助成金の申請をお考えの場合、従業員を1名でも雇用する予定がある場合には、雇用前から社労士に相談しておくことをおススメします。
助成金の申請はご自身でも行うことができますが、社労士に相談しておくことで面倒な書類作成や申請の手間が省け、申請しようとしている助成金より更に良い条件の制度や把握していなかった利用できる制度について教えてもらうこともできます。

助成金申請を社労士に依頼する費用の相場は?

助成金の申請に必要な書類作成代行や申請を社労士に依頼した場合、いくらくらい費用が必要なのでしょう?
大体の場合、初期費用と成功報酬を併せた金額、または成功報酬のみの場合が多くみられます。

社労士に申請を依頼する場合には価格の相場がありますが、依頼する事務所によって価格や相談内容が変わってくる場合があるので依頼の前に価格を確認しておくことが大切です。

助成金に強い社労士!選び方のポイント3つ

(1) 助成金に対する知識と実績

助成金には様々な種類があり、利用できる要件や助成金制度の内容は多種多様です。社労士に助成金の申請を依頼したにも関わらず、受給することができない可能性もゼロではありません。
助成金の受給をより確実にするためには、依頼する社労士がおこなった助成金申請の実績を確認する必要があります。
依頼する前にこれまでの助成金申請において成功した事例などについて聞いておきましょう。
また、実績がある社労士は会社に合った助成金の提案を積極的に行っている、ということにも繋がるのでとても重要なポイントと言えます。

(2) 依頼する社労士の信頼性

社労士は企業経営の要素のひとつであるヒトに関する知識の専門家です。
助成金の申請に必要な書類を作成する場合や申請する際には、助成金の専門的な知識も必要です。
依頼を考えている社労士に相談したときに、専門的な用語ばかりを使用し、あなたに全く寄り添ってくれない社労士であれば依頼はやめておいた方が良いでしょう。
助成金の申請を代行してもらうことは、あなたに代わって会社の窓口としての役割を依頼するわけですから、受け答えのしっかりした信頼できる社労士を選ぶべきです。
そのためにも、依頼の前には必ず社労士に直接相談しコミュニケーションをとってみることが大切です。
その上で信頼できる社労士であれば依頼をしましょう。

(3) 助成金の種類

助成金には様々な制度があり、創業・新規事業にかんする助成金に詳しい社労士、育児や介護に関する助成金に詳しい社労士など、それぞれに得意な分野がある場合があります。助成金申請の依頼を依頼する前に、いまあなたが受給申請したい助成金の分野に詳しい社労士かどうか確認しておきましょう。また、助成金の受給を受けた場合であっても、今後のサポートやアドバイスを積極的に行ってくれるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

助成金や補助金以外の資金調達なら

助成金や補助金は返済不要の資金調達方法です。とくに、助成金は要件をクリアしていれば受給することが可能です。せっかくならば是非活用していただきたい制度ですが、助成金、補助金のどちらも受給までに時間がかかります。

助成金や補助金以外の資金調達の方法をしっておくことも、経営者にとってはとても大切です。

 

起業融資・起業後の資金繰り、資金調達に関してのマニュアルや事例がたくさん掲載されたサイト「資金調達ノート」を活用して、資金調達を上手に行って下さい!